2008年9月27日土曜日

芝刈り体験

本日は張り終わった芝生で、これからの管理内容を実地体験しました。
およそ30名程の皆様にお集り頂きました。


まずは手順の説明と 手押し芝刈り機の取り扱い方を教えて頂きます。
手袋、運動靴が必須です。
動きやすい服装でサンダルや革靴、ヒールのある靴はご遠慮下さい。


実地は石ころや落葉、枯れ枝の拾い集めからスタートです。
日頃のメンテナンスはこれが最初になります。


芝刈りスタート。
本日は余り芝が伸びていないので刈り取り量も少なかったですが、シッカリと成長するシーズンには芝刈り機のバケットにはあっという間にイッパイになってしまい、収集するリヤカーも溢れてしまうようです。
真直ぐに進むのは意外と難しくコツがあります。


刈り進む方向にも一定のルールがありますので、これから参加される皆様にはその都度、係の者がお伝えします。


乗用の芝刈り機の操作方法の説明。

基本的には人手が足りない時や急ぎの緊急用になります。

11月8日より本格的に管理作業が入って来ます。
皆様、宜しくお願い致します。

今後の予定
10月18日(土)管理分担方法の詳細決め 10:00〜
11月 8日(土)管理作業講習会&実地   9:30〜
          軍手、運靴靴でお越し下さい

*校庭東側のポンプ室整備&残土処理等は9月30日終了を予定しています。
         

2008年9月24日水曜日

芝生張り終わりました

Gネットの皆様

芝生は無事にすべて張り終わりました。

今日はその上から、冬芝の種を蒔きましたので、来週には
ティフトンの間からライグラスが芽を出します。

ティフトンを張るのが遅くなりましたので、ライグラスの根を
しっかり張らせて、頑張ってもらうとのことです。
倉庫も立ち上がりました。あと少しで完成です。

2008年9月21日日曜日

芝生張りは、ほんの一部を残しほぼ完成。
全体に目砂、肥料を施し、先日来の雨のおかげで急速に元気を取り戻してきています。
壮観です。


倉庫室の工事
一部の残土を残しています。工事もあと少し。

2008年9月19日金曜日

芝生張りは約90%終わりました。
貯留槽付近の工事が続いているのでその付近が残ってしまっています、。

9月17日の芝の状態


9月19日の芝の状態。色の違い解りますか?
わずか2日で成長の変化が観て取れます。


中央付近が天候の関係で元気ありませんが、その場所もどんどん復活しています。
ここ数日の雨で更に元気を取り戻し、来週の晴れで一気に青々とした芝に成長してくれるでしょう。

2008年9月13日土曜日

Gネットの皆様

お世話様です。
芝張りは順調に進んでいます。
12日(金)午前には、全校児童が芝張り体験をしました。
中高学年は1つ3kgの芝を、低学年は半分に切って、それぞれ
張りましたが、柔らかい芝の感触がよかったです。
来週には張り終わります。


南鶴牧小学校

2008年9月12日金曜日

芝生の植付け体験

本日の午前中にそれぞれ学年に分かれて芝生の植付けを体験しました。
まずは芝生のお話を聞きます



小さな学年の子供たちには砂の付いた芝生は少々重かったようですが、貴重な体験を経験出来たのではないでしょうか。
まだまだ暑い日が続いています。スクスクと育ってもらいたいです。




3連休が入りますので芝生敷詰めは来週18日(木)までかかる予定です。

2008年9月10日水曜日

Gネットの皆様

お世話様です。
明日から搬入される芝の写真です。



緑の校庭になるのが楽しみです。

2008年9月9日火曜日

諸連絡

Gネットの皆様
お世話様です。2点ご連絡します。

1、今週の木曜日から芝張り作業に入ります。
子どもたちは、金曜日の午前中に芝張り体験をします。
よろしければ、ご覧下さい。

2、9月27日のGネットですが、業者が芝刈り機などの管理機器の
説明を行いますので、各団体とも複数でご参加下さい。5名程度
は大丈夫かと思います。

よろしくお願いします。
                          南鶴牧小学校

2008年9月5日金曜日

芝生新聞第4号

第4回目の芝生新聞が出来ました。




貯留槽がやっと埋まりました。スプリンクラー用に配管を繋ぎ、来週には芝生舗装に入ります。



10月4日(土)のオープニングに向けて、いよいよ芝生が姿を現します。
当日は芝生管理講習会も予定され、南鶴Gネット団体会員は誰でもご参加頂ける内容です。
詳しい当日のスケジュールは後日こちらでもお知らせ致します。
お楽しみに。