2025年5月13日火曜日

5月10日(土)本日の管理作業

 雨のため本日の管理作業は中止します。


*5月13日(火)に芝刈りしました。

2025年5月3日土曜日

芝生管理作業

連休のなか多くの皆様にお集まり頂きました。


綺麗に並んで作業できるメンバーにより順調に進めました。
冬芝、夏芝ともに順調に育っています。

夏芝への切り替えに向けて、設定していきます。

==管理人


 

2025年4月19日土曜日

芝生管理 4月19日(土)

 気温の上昇が見られ、冬芝も夏芝も動き出しています。


上の写真

中心部で地面に這って横に広がっているのが「ティフトン」、少し色づき新芽も確認できます。

中心部下で黄色味を帯びた株は「スズメのかたびら」

右端の緑の濃い株が「ペレニアルライグラス」


ハゲハゲで凸凹に見えますが、冬芝など損傷受けている箇所でも

1枚目の写真のようにティフトンは下地にあるので、1ヶ月もすると整ってくるかと思います。





今回も多くの方々にご協力をいただきました。
ありがとうございました。

==管理人


2025年3月29日土曜日

「雨天中止」本日の芝生管理作業

 本日予定していた芝生管理作業は雨のため中止します。

本日の作業内容は「養生シートの点検、補修」でした。

来週(4月5日)に延期し、全体清掃と養生シートの点検補修を予定します。


==管理人

2025年2月24日月曜日

シート養生を終えました

気温の上昇が始まるようですので、シート養生を終えました。
芝の初期状態も良くなく、、寒さもあり、今回は2週間に渡り回復させるシート養生を
繰り返してきました。
初期の損傷(ストレス)が冬場の状態も左右する経験を積みました。
寒さもあり養生していない地域は大きく衰退。
 
なんとか裸地になるまでの地域は出ませんでしたが、今後の管理にて
冬芝の回復と夏芝への移行を進めて行きます。

==管理人

2025年1月13日月曜日

部分養生シート

部分的なシート養生を続けています。

そもそもの冬芝の管理がうまくいかず、、苦労した冬季を過ごしております。

最初の場所に戻ってきました。約3回で一周してきます。

夏芝の立ち上がりまでまだまだですが、擦り切れないように注意して管理できればと思います。


==管理人

2024年12月8日日曜日

芝生シート部分養生_始まりました

気温が下がってきましたので、本格的に芝生シートで部分養生を開始しました。
校庭東側から3列で開始、この方法でローテーションしていき

3回で西端まで行きます。

基本的には1週間ごとに移動したいのですが、天候次第。

うまく冬を乗り越えていきましょう。

==管理人


2024年12月6日金曜日

冬芝のメンテナンス

大きく傷んでしまった箇所の部分養生を一旦終了しました。
外気温の関係で農業用シートを使い、蒸れを抑え回復に導く方法にて2週間
悲しいくらいに衰退した地域をある程度戻すことができました。
全体に青々としています。
可愛い新芽が出てきています。

下の写真は、もっとも踏圧が大きかったライン。
ほぼ回復は無理だろうと予想していましたが、2週間では限界、、
ほんの少し新芽も見えるようになったのでどこまで戻せるか今後の方法次第?

新しい経験を積んでいます。
冬芝を戻す方法もまた一つ確認できましたが
本日現在、他の場所は、例年の2月3月の衰退状況と同じに見え、部分的にはもっと悪い状況。
冬芝の初期段階の管理方法が大きく影響することも学びました。

明日からは気温も下がるので、本格的に冬季養生シートにてローテーション養生を
開始する予定です。


冬を乗り越えていきましょう。

==管理人



2024年11月30日土曜日

管理作業11月30日(土)

ずいぶんと冬芝が痛んでしまったので、、一部養生中

通常の養生シートだとシート下が高温になりすぎるので、農業用の不織布でやんわりと温め中

いい感じで冬芝が色付き、少し戻ってきています
このままもう1週間行きます。もっとダメージ受けた箇所もあるので。

下の写真は、芝生用石灰を撒き過ぎのライン、息ができなく芝生は死滅しています、、、


全体に擦り切れも発生しているので、お掃除!
自動機で吸引、枯れ芝がい〜〜ぱい集まります。
大きな袋に3杯
マメなお掃除も重要な作業となります。

今年の冬芝は大きくダメージ受けてしまったので、今後の成長は望み薄、、
今より退行しないように食い止めないと裸地化してしまいます。
気温を見ながら本格的に養生シートでメンテナンスして、冬を乗り越えていこうと思います。

==管理人