2015年3月14日土曜日

シート養生を終えました

昨年末12月23日(火)に芝生養生シートを掛け始め、3ヶ月弱にてシート養生期間を終了致しました。
次週から日中の気温が15度を超える日が出て来ます。
 色の濃い地域は1週間の養生期間でしたが、色付きから成長を感じます。
上は株が大きくなった地域
上はまだまだ冬芝が弱い地域
上は冬芝は弱いですがティフトンベースがシッカリしている地域
 残念ながらスズメノカタビラも元気になって来ています。
上の写真は芝生下に生息する虫達が掘り出している砂
現状では特に問題が起きる状態ではありませんのでこのまま私達は放置
 変わりに鳥達が朝夕に多数来場し、地中の虫をついばんで処理してくれています。


 施肥を7袋(140kg)行いました。
下の写真で白いつぶつぶが肥料です。
一気に活動を開始してくれるでしょう。

今年もまずまずの状態で冬を乗り越えました。
3月28日(土)から管理作業が本格的にスタートします。

宜しくお願い致します。

==石神

2015年3月1日日曜日

シート養生

部分シート養生を続けています。
 青々とした地域は2週間に渡って養生していた地域です。
 その他の地域と確実な差が出ています。
養生していなかった地域の利用頻度も上がり、衰退も大きく
悩ましい所です、。
 青々とした地域はフカフカして気持ちよいです。
現在は校舎手前側の利用頻度の高い地域を養生中です。
最低気温が少しずつ上がってきましたので
シート養生は3/14終了を現在では目処としていますが気温の状況次第で判断します。

3月28日からは管理作業がスタートします。
芝生器具の点検、養生シートの補修が主な作業になります。

皆様のご協力を今年もお願い致します。

宜しくお願い致します。

==石神


2015年2月21日土曜日

2月21日 桜の枝剪定作業を行いました

2月21日(土)は、学校授業公開日の後時間を利用して
おやじの会にて桜の枝剪定作業を行いました。

桜の枝剪定は、毎年芝刈りのオフシーズンである
2月に行っており、スプリンクラーで水撒きする際に
ぶつかる枝を中心に剪定しております。
今回もおやじの会に所属している植木職人さんの
ご協力もあり、速やかに枝剪定を行い無事に作業を
終了することができました。
植木職人さんの技も素晴らしく、私たちはその卓越した
技術に感嘆の声を上げておりました。

皆様、本日は底冷えの寒さの中、誠にご協力
ありがとうございました。皆様のお力添えがあるからこそ、
丸6年間芝生はすくすくと成長しております。
暖かくなる3月末から芝生管理作業が再開されますが、
宜しくお願い致します。

この高所の場所で技を駆使して枝剪定しています!
切り取った箇所に対して防腐剤を塗っています

切った枝が大きい場合は、ガソリン駆動のチェンソーも出番となりました
ノコギリも併用していました
切った枝はリアカーにて集約し、校舎裏の樹木エリアーに破棄します
高所でのチェンソーによる切断もこの通り!
これは大ぶりの枝ですので、安全のためロープで固定した上での切断です
様々な枝がリアカーに積まれていますね
作業終了後は、選定した箇所をこのように防腐剤で養生します
枝剪定後の状態です スッキリしましたね(*^_^*)

2015年2月16日月曜日

シート養生

シート養生は校庭東側に戻り温めておりました。
この冬3巡目です。
 日差しが少しだけ強くなって来たおかげでしょうか?
色付きの成績良いです。
 残念ながらスズメノカタビラも元気に復活して来ています(下の写真の黄色い草)
現在は校庭中央付近に移動して温め中!!

来週から数日は最低気温が上がる日が出てくるようです
もう少しの頑張りです。

春近し!

==いしがみ

2015年2月7日土曜日

シート養生

寒い日が続きます。
部分的にシート養生を継続中です

 衰退し地肌も見える箇所が増えました。
 シート養生した部分は色が復活し元気を取り戻しますが
株が広がる所までは行きません。
1週間ごとに場所を変えて保護しています。

シートの傷みが激しくなってきました。
破けも多く、ピン固定の出来ない箇所も多数になってきました。
コーンやゴールを重りにしています。
春にはシートの補修を行いたいと考えます。
 今が一番 頑張りどころです。
もっとも衰退している時期になります。
予定ではまだ1ヶ月先までは部分養生を繰返し
順次温めて管理していく予定です

ガンバレ〜〜

==いしがみ

2015年1月17日土曜日

1月17日 校庭側溝を掃除しました

1月17日、校庭の側溝を掃除しました。

校庭には側溝があり水はけの役割を担っていますが、
土砂がかなり溜まっているので本来の役割を担って
いない状態です(^^;)
また今後、芝生の生育に影響が出る可能性がありますので、
側溝に溜まっている土砂を掻き出しすることにより
水はけが良くなることを図り、実施しました。
この作業は、芝生管理作業の一環として保護者の方々に
ご協力頂きました。
(3-2.3-3.6-2.6-3の保護者の方々が対象で、鶴牧sc、野球ボーイズの方々も多く参加頂きました)

時間帯は、いつもの午前9時から午前10時までの1時間の
作業であり、冒頭の20分は毎週場所をローティション
している養生シートの移動、その後に前面、背面
それぞれの側溝土砂を掻き出す作業のため大変でしたが、
多くの方々の参加・ご協力および、素晴らしい
チームワークにより、予定時間を多少オーバーしましたが、
無事に完結することが出来ました(*^_^*)
皆様、ご協力誠にありがとうございましたm(_ _)m

校庭の側溝掃除は、2月に行われる付近の桜の枝剪定と
同様に、芝刈りシーズンOFFのこの時しか出来ない作業
です。この時期に行うからこそ、4月以降の芝生は順調に
生育出来るのだと思います。

今後も養生シートの移動を始め、お手伝いの声をおかけ
することがあるかもしれませんが、何卒よろしく
お願いいたしますm(_ _)m


掃除前の側溝前面です

掃除前の側溝背面です

まずは養生シートの移動から その1

養生シートの移動 その2

養生シートの移動 その3

まずは側溝前面からやりますか!

土砂を掻き出しているところです

掻き出した土砂です

リアカーもフル稼働です

こんなにきれいになりました

次は側溝背面です

土砂を掻き出しているところです
 前面と比較すると大量の水分を含んでいました
 
側溝背面でもリアカーはフル稼働でした

側溝背面の排水所です ここに大量の土砂が...

付近の樹木根っこが入り乱れており、掻き出すのに難儀しています

こんな感じで根っこが成長していました

根っこが土砂の中に入り乱れています

側溝背面の排水所もこんなにきれいになりました

側溝背面もこれでOK! お疲れさまでした!

==九重

2015年1月1日木曜日

シート養生

年末の強風でシートが飛ばされておりました
 4枚程グシャグシャに、、
 張り直しましたが、既に傷んでいたシートがまた破けてしまっていました
今後は別な方法で補修する必要があります
校舎手前の日常的に使用頻度の高いと思われる地域を正月期間は
温めています。

今年の冬もガンバリましょう

==石神

Gネットの皆様へ

新年おめでとうございます。

校庭芝生も7年目を迎えております。
皆様のご協力により素晴らしい緑を維持しております。

昨年は、石神委員の匠認証がありました、同じ学校で2人の匠が在籍するのは、東京都では南鶴牧小学校だけです。皆様のご協力の賜物と感謝致しております。

7年目の芝生には、様々な経年変化が待ち構えていると思いますが、皆様のご協力を頂きながら対処して参ります。

新春の冬芝を養生し、5月の運動会を緑の校庭で楽しみましょう!!
本年も宜しくお願い申し上げます。


                       吉瀬 正夫