2025年11月14日金曜日

冬芝の状況

前回の確認から3日が経過

すご〜〜くよく探せばですが、3葉目が確認できる株も発見!
しかし、、全体は2葉のままで、そもそもの発芽がとても薄く、
下地が丸見えの地域もあります(涙
背丈も5cmまでいくかどうかの地域も多いため
15日(土)明日に予定していた芝刈りは来週に延期します。
施肥も行う予定です。
多分、背丈は出るので刈込み量は多いかと思いますが
「分げつ」までは行かないかな?

早めのシート養生など対策も考えながら冬を乗り越えたいと考えています。

==管理人








 

2025年11月11日火曜日

冬芝の様子

播種から19日が経過しました。
先週金曜の確認から4日で、2本目の葉が揃った状態でしょうか。


今週末までに3枚目が出てくれたら良いのですが
なんと外周のクローバーはもりもり (涙
気温が低くなって行きますので成長は遅いです。
がんばれ〜!
 

2025年11月7日金曜日

冬芝播種から2週間が経ちました

冬芝播種から2週間が経過しました。
例年より播種日が遅かった(過去2番目)影響もあり、成長は遅くなっています。
例年だと2週目の週末に芝刈りする勢いですが、今週末は見送り。

やっとヒョロヒョロの芝生達が立ち上がってきました。
 施肥の影響も出て、格子状に濃淡が出ています。
さ〜〜〜て、どこまで育てることが出来るか?
今年も試練となるのか、、

==管理人

2025年10月30日木曜日

冬芝播種から1週間


 冬芝播種から1週間が経過しました。

今年の生育はちょっと遅い?


やっと1cmほどの新芽がチラホラ?

よ〜〜く探さないと見つかりません。


大丈夫だろうか?


管理人

2025年10月24日金曜日

冬芝の種を蒔きました

 

10月23日〜24日にて冬芝への切り替えで、ライグラスの種を蒔き、砂を被せました。

砂は例年通り、、、一定ではなく? 量のばらつきが場所によってあります。


ここから4週間の予定で養生期間とします。

この冬の芝はどうなるのか?


管理人

2025年10月4日土曜日

管理作業しました

夏芝の成長は気温と共に下がり、色も勢いも落ちてきました。
今回の芝刈りは無しで、清掃のみ。


下の写真通り、落ち葉と擦り切れた芝生カスのみ、、
6袋も集まりました。
18日の運動会に向けて現状維持できるよう期待。

今週末の12日も掃除のみ。
18日の運動会後は掃除と施肥(冬芝播種に向けて)を予定しています。

いよいよ冬に向かいます。

==管理人

2025年9月20日土曜日

2025年9月13日土曜日

2025年6月21日土曜日

6月21日(土)芝生管理

暑い日になりましたが多くの方々に参加いただきました。

ありがとうございます。

冬芝もスズメのカタビラも勢いは弱くなり、夏芝ティフトンが育ってきました。

下の写真が現状で、夏冬ミックス状態になっています。






2025年5月31日土曜日

2025年5月17日土曜日

2025年5月13日火曜日

5月10日(土)本日の管理作業

 雨のため本日の管理作業は中止します。


*5月13日(火)に芝刈りしました。

2025年5月3日土曜日

芝生管理作業

連休のなか多くの皆様にお集まり頂きました。


綺麗に並んで作業できるメンバーにより順調に進めました。
冬芝、夏芝ともに順調に育っています。

夏芝への切り替えに向けて、設定していきます。

==管理人


 

2025年4月19日土曜日

芝生管理 4月19日(土)

 気温の上昇が見られ、冬芝も夏芝も動き出しています。


上の写真

中心部で地面に這って横に広がっているのが「ティフトン」、少し色づき新芽も確認できます。

中心部下で黄色味を帯びた株は「スズメのかたびら」

右端の緑の濃い株が「ペレニアルライグラス」


ハゲハゲで凸凹に見えますが、冬芝など損傷受けている箇所でも

1枚目の写真のようにティフトンは下地にあるので、1ヶ月もすると整ってくるかと思います。





今回も多くの方々にご協力をいただきました。
ありがとうございました。

==管理人


2025年3月29日土曜日

「雨天中止」本日の芝生管理作業

 本日予定していた芝生管理作業は雨のため中止します。

本日の作業内容は「養生シートの点検、補修」でした。

来週(4月5日)に延期し、全体清掃と養生シートの点検補修を予定します。


==管理人

2025年2月24日月曜日

シート養生を終えました

気温の上昇が始まるようですので、シート養生を終えました。
芝の初期状態も良くなく、、寒さもあり、今回は2週間に渡り回復させるシート養生を
繰り返してきました。
初期の損傷(ストレス)が冬場の状態も左右する経験を積みました。
寒さもあり養生していない地域は大きく衰退。
 
なんとか裸地になるまでの地域は出ませんでしたが、今後の管理にて
冬芝の回復と夏芝への移行を進めて行きます。

==管理人

2025年1月13日月曜日

部分養生シート

部分的なシート養生を続けています。

そもそもの冬芝の管理がうまくいかず、、苦労した冬季を過ごしております。

最初の場所に戻ってきました。約3回で一周してきます。

夏芝の立ち上がりまでまだまだですが、擦り切れないように注意して管理できればと思います。


==管理人